2/7(月)史上最大のサイクロン(時速300km)が去り、ケアンズには
被害はないと安心しながらも、130~200km離れたカードウェルや
ミッションビーチなどでの被害がデカデカと朝刊に掲載されていました。
家を失った80歳を超えるシニアの方々が写真と取材付きで紹介され、救済
の必要性を感じました。
ラジオで「冷蔵庫を寄付できる人は寄付してください」とエアーされていた
ので、これは役に立つと思い、(先月12月に新品と入れ替わって無用になっ
てガレージに仮置きしてある)買い替え前の冷蔵庫を被災者の人たちのために、
寄付することに決めました!
(この続きは ↓ の read more... を押してください)
被害はないと安心しながらも、130~200km離れたカードウェルや
ミッションビーチなどでの被害がデカデカと朝刊に掲載されていました。
家を失った80歳を超えるシニアの方々が写真と取材付きで紹介され、救済
の必要性を感じました。
ラジオで「冷蔵庫を寄付できる人は寄付してください」とエアーされていた
ので、これは役に立つと思い、(先月12月に新品と入れ替わって無用になっ
てガレージに仮置きしてある)買い替え前の冷蔵庫を被災者の人たちのために、
寄付することに決めました!
(この続きは ↓ の read more... を押してください)
ところがどこへ連絡したらよいのかわからない。
まず政府の救済サイトを確認したが、そこからリンクする「寄付」の受付け
団体は、お金以外、品物の場合は持ち込まないといけないと記載されている。
冷蔵庫なので、普通のセダンしかない藤井にはこれは無理な話。
早速、ケアンズ市役所へ電話したが分からないと言われ、(役にたたないな~
と思いながらも)「分かったわ、自分でサルベーションアーミーとかレッド
クロスとか電話してみるから」と電話を切った。
まず前者に電話したが通じず。次に後者へ電話。レッドクロスは「商品の受け
取りには行けない」と言われたが、サルベーションアーミーとセント・ビンセ
ンに連絡してみたらとアドバイスしてもらった。
すぐに電話したが、やはりサイクロンあとで、たぶん対応に殺到されている
のだろう、電話が通じない。仕方なく、翌日の2/8(火)にまたかけてみる
ことにした。
そのまま継続して仕事をしていると、夕方7時ごろ、SBS全国ラジオのディ
レクターの長尾さんから電話があった。「え、今日の月曜日でした?私の出番
は?」と一瞬焦って、答えながら、ダイヤリーをみたら来週だった。
同時に長尾ディレクターが「いえ、サイクロンの取材をしたいので、このまま
インタビューに切り替えていいですか?」と言われたので、承諾。全国ネット
では知られていないだろう情報を含めてケアンズの状況や、サイクロンが上陸
したときの様子をレポート。
あとは、長尾さんがどう料理するか?
放送は、明日2/8(火)夜22時なので、聞かないとと思いながら(実はその
翌日の夜は忘れてしまっていました。)
また9時をすぎて電話が鳴った。
オーストラリアでは、こんな時間に電話をかけてよいのは、よほど親しいか?
緊急の場合。
思わず、CQLA顧客に何かあったのかと思いきや、我がFM89.1ケアン
ズ局のエンジニアーのPeterだった。
スグに、「あ~、さっきメールに返事して、話すことあるから局にいて、電話
で話ができる日と時間を教えてと書いたから」と理解。
そこから、藤井の日本語番組や局の状況について、たぶん30分くらい電話で
Meetingした。
Peterはエンジニアだが、アドミニについてもちゃんと仕事ができる人な
ので、藤井のオーストラリア不在中は、あらかじめ録音して用意した番組を複
数用意して、Peterに入れ替えオンエアーを頼んでいた。
2月後半から3月まで、またオーストラリアを留守にして、日本へ出張するの
で、また彼に頼まなくてはいけないのと、SBSの長尾さんの「声」で全国に
PRしている政府のデジタルTVへの切り替えの音声は、(長尾さん本人に聞
いてもコピーはないそうなので)どうやって我が局にきて、また藤井の不在中
にPeterがどう編集したのかなど、今後、同じことが起こるかもしれない
ので、どう対応するか二人で検討した。
やれやれ、今日はラジオずくしだわ、、、と思いながら、また仕事に戻ろうと
思ったが、さすがにつかれたので、ワインを飲んでおしまい!
そのあと、翌日22時のSBSをどうして聞きのがしたか?
う~ん、それは、その日は睡眠不足もあり、疲れたので、早めに食事して、ワ
イン飲んで、仮眠している間に聞き逃しました。
起きたのは夜中の1時。
そこから、昼間、読み切れなかった新聞のファイナンシャルページを4ページ
読みこなし、「そうそう、明日、ソーラーパネルの会社から折り返し電話する
と言ってたから、前回、調べた資料をもう一度、見直そう!」と思ったのだが、
夜中の1時から3時まで、新聞と本を読んで、経済キャッチUpしてたら遅く
なったのであきらめた次第。
ファイナンシャルの記事を読んでいたら、自分で調べたい案件が山ほどでてき
た。「これを調べだすと1日かかるな~。つまり今から朝まで徹夜しても無理
よね?無駄、、」と思ったのも理由。
どうせまた朝5時30分~45分の間には、Cheekyに「お腹すいた~。
ニャ~」と起こされるのだから、とりあえず、寝ることにした。
それにしても、どうしてCheekyの「腹時計」は、毎日、正確に同じ時間
に「時」を知らせるのか?動物の能力とはすごいものです。
ま~、お陰で朝5時30分にSBSテレビに放送されるNHKニュース(前夜
10時のニュースが聞けるといえば聞けるのですが、、、、土日だけはやめて
と言っても、彼(=Cheeky)には遠慮がないので困ったものです。
以前、私が起きない時は、枕元の物をバッタ、バッタと床に落として、抗議
していたので、Cheekyを膝に座らせて、ジェスチャーつきで説明した
あとは、彼は品物を床に落とさなくなったのですが、土日の区別をジェスチャ
ーつきでも説明できないですからね、、、?
どなたか何かよい方法はありますか?(笑)
PS:ちなみに翌朝、サルベーションアーミーに電話。やはり、普通は品物は
持ち込みだそうだが、今回はあちらから「数日したらドライバーを派遣
するから」とお願いされたので、快くOK。「電源を入れておいて欲し
い」と言われたので「来る前に電話くれたら電源いれる」と返事。
オーストラリアは中庫でも売れるので「ビール醸造&貯蔵機」で誰かが
使うと思っていたが、災害被害者に役立つ方がよっぽど良い。ちにみに
保険で買い替えたので要らなくなったのだが、まったく正常に稼働して
いるので、冷蔵庫も誰かの役にたつなら本望だろう!
PS:2/10(木)にサルベーションアーミーのトラックとスタッフ3名が引
き取りに来ました。コンディションのよい冷蔵庫だと気にいって持って
帰ったので、洪水または台風で自宅に被害の誰かのお役にたつでしょう!
まず政府の救済サイトを確認したが、そこからリンクする「寄付」の受付け
団体は、お金以外、品物の場合は持ち込まないといけないと記載されている。
冷蔵庫なので、普通のセダンしかない藤井にはこれは無理な話。
早速、ケアンズ市役所へ電話したが分からないと言われ、(役にたたないな~
と思いながらも)「分かったわ、自分でサルベーションアーミーとかレッド
クロスとか電話してみるから」と電話を切った。
まず前者に電話したが通じず。次に後者へ電話。レッドクロスは「商品の受け
取りには行けない」と言われたが、サルベーションアーミーとセント・ビンセ
ンに連絡してみたらとアドバイスしてもらった。
すぐに電話したが、やはりサイクロンあとで、たぶん対応に殺到されている
のだろう、電話が通じない。仕方なく、翌日の2/8(火)にまたかけてみる
ことにした。
そのまま継続して仕事をしていると、夕方7時ごろ、SBS全国ラジオのディ
レクターの長尾さんから電話があった。「え、今日の月曜日でした?私の出番
は?」と一瞬焦って、答えながら、ダイヤリーをみたら来週だった。
同時に長尾ディレクターが「いえ、サイクロンの取材をしたいので、このまま
インタビューに切り替えていいですか?」と言われたので、承諾。全国ネット
では知られていないだろう情報を含めてケアンズの状況や、サイクロンが上陸
したときの様子をレポート。
あとは、長尾さんがどう料理するか?
放送は、明日2/8(火)夜22時なので、聞かないとと思いながら(実はその
翌日の夜は忘れてしまっていました。)
また9時をすぎて電話が鳴った。
オーストラリアでは、こんな時間に電話をかけてよいのは、よほど親しいか?
緊急の場合。
思わず、CQLA顧客に何かあったのかと思いきや、我がFM89.1ケアン
ズ局のエンジニアーのPeterだった。
スグに、「あ~、さっきメールに返事して、話すことあるから局にいて、電話
で話ができる日と時間を教えてと書いたから」と理解。
そこから、藤井の日本語番組や局の状況について、たぶん30分くらい電話で
Meetingした。
Peterはエンジニアだが、アドミニについてもちゃんと仕事ができる人な
ので、藤井のオーストラリア不在中は、あらかじめ録音して用意した番組を複
数用意して、Peterに入れ替えオンエアーを頼んでいた。
2月後半から3月まで、またオーストラリアを留守にして、日本へ出張するの
で、また彼に頼まなくてはいけないのと、SBSの長尾さんの「声」で全国に
PRしている政府のデジタルTVへの切り替えの音声は、(長尾さん本人に聞
いてもコピーはないそうなので)どうやって我が局にきて、また藤井の不在中
にPeterがどう編集したのかなど、今後、同じことが起こるかもしれない
ので、どう対応するか二人で検討した。
やれやれ、今日はラジオずくしだわ、、、と思いながら、また仕事に戻ろうと
思ったが、さすがにつかれたので、ワインを飲んでおしまい!
そのあと、翌日22時のSBSをどうして聞きのがしたか?
う~ん、それは、その日は睡眠不足もあり、疲れたので、早めに食事して、ワ
イン飲んで、仮眠している間に聞き逃しました。
起きたのは夜中の1時。
そこから、昼間、読み切れなかった新聞のファイナンシャルページを4ページ
読みこなし、「そうそう、明日、ソーラーパネルの会社から折り返し電話する
と言ってたから、前回、調べた資料をもう一度、見直そう!」と思ったのだが、
夜中の1時から3時まで、新聞と本を読んで、経済キャッチUpしてたら遅く
なったのであきらめた次第。
ファイナンシャルの記事を読んでいたら、自分で調べたい案件が山ほどでてき
た。「これを調べだすと1日かかるな~。つまり今から朝まで徹夜しても無理
よね?無駄、、」と思ったのも理由。
どうせまた朝5時30分~45分の間には、Cheekyに「お腹すいた~。
ニャ~」と起こされるのだから、とりあえず、寝ることにした。
それにしても、どうしてCheekyの「腹時計」は、毎日、正確に同じ時間
に「時」を知らせるのか?動物の能力とはすごいものです。
ま~、お陰で朝5時30分にSBSテレビに放送されるNHKニュース(前夜
10時のニュースが聞けるといえば聞けるのですが、、、、土日だけはやめて
と言っても、彼(=Cheeky)には遠慮がないので困ったものです。
以前、私が起きない時は、枕元の物をバッタ、バッタと床に落として、抗議
していたので、Cheekyを膝に座らせて、ジェスチャーつきで説明した
あとは、彼は品物を床に落とさなくなったのですが、土日の区別をジェスチャ
ーつきでも説明できないですからね、、、?
どなたか何かよい方法はありますか?(笑)
PS:ちなみに翌朝、サルベーションアーミーに電話。やはり、普通は品物は
持ち込みだそうだが、今回はあちらから「数日したらドライバーを派遣
するから」とお願いされたので、快くOK。「電源を入れておいて欲し
い」と言われたので「来る前に電話くれたら電源いれる」と返事。
オーストラリアは中庫でも売れるので「ビール醸造&貯蔵機」で誰かが
使うと思っていたが、災害被害者に役立つ方がよっぽど良い。ちにみに
保険で買い替えたので要らなくなったのだが、まったく正常に稼働して
いるので、冷蔵庫も誰かの役にたつなら本望だろう!
PS:2/10(木)にサルベーションアーミーのトラックとスタッフ3名が引
き取りに来ました。コンディションのよい冷蔵庫だと気にいって持って
帰ったので、洪水または台風で自宅に被害の誰かのお役にたつでしょう!
2011/02/08(火) | FMラジオディレクターの横顔 | トラックバック(-) | コメント(-)